シジュウム専門店はアトピー花粉症を専門にするお店です。

   
2019年 春の花粉飛散予測(第1報):日本気象協会発表 2018年10月4日
 
  • 全国的に例年並みかやや多い
  • 東日本、中国地方で例年の1.5倍前後に!
  • 多かった前シーズンと比べて関東甲信、東海地方では少なくなるも例年以上
  • 北陸、近畿地方では前シーズンよりもさらに多い見込み

1.2018年シーズンの花粉飛散状況のまとめ

2018年シーズンの花粉の飛散量は、全国的に例年よりも多くなりました。特に、青森や宮城、栃木、群馬、静岡、鳥取では非常に多くなりました。 また、東京と大阪の過去10年の飛散傾向を見てみると、東京、大阪ともに2014 年以降の4年間は飛散量に目立った増減がなく、例年の飛散量より少なく推移していましたが、2018年は例年値を超えました。2019年シーズンは、東京、大阪ともに2018年シーズンに引き続き、例年を超える予測のため注意が必要です。

2.飛散量の予測根拠

花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく影響します。気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は花芽が多く形成され、翌春の花粉の飛散量が多くなるといわれています。2018年の夏は、東北から九州にかけてかなり気温が高く、日照時間も多くなりました。降水量は、長雨はありませんでしたが、短期間に大雨となったことで全国的に平年より多くなりました。

3.2019年シーズンの花粉飛散状況のまとめ

2019年春の花粉飛散予測は、東北から近畿、九州地方までの広い範囲で例年を上回る見込みです。特に東海地方は例年よりも多い予測のため、注意が必要です。北海道地方は例年よりも少ないでしょう。 一方、前シーズン比で見ると、東北や関東、四国や九州地方の一部では、多かった前シーズンに比べて少なくなる見込みです。しかし、例年よりは多い地方が多いため気は抜けません。なお、秋田が前シーズンよりも非常に多い予測ですが、これは前シーズンの飛散量が少なかったためです。

4.日本気象協会の花粉飛散予測とは


日本気象協会は1990年からスギ花粉の飛散予測を発表しています。日本気象協会の花粉飛散予測は、前シーズンの花粉飛散結果や今後の気温予測などの気象データをもとに、全国各地の花粉研究会や協力機関からの情報、花芽の現地調査の結果などをふまえて予測しています。 花粉の元となる植物の育成には、前年夏(6月〜8月)の気象条件が大きく影響します。気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は花芽が多く形成され、翌春の花粉の飛散数が多くなるといわれています。花芽は夏の早い段階で育つため、日本気象協会の花粉飛散予測では6月と7月の気象条件を特に重視して予測を発表しています。 日本気象協会の花芽調査では、スギやヒノキなどの植物に詳しい「植物のプロ」の協力のもとで、その土地の気候や地形を知る「気象のプロ」による定点観測を重視しています。

例年の花粉飛散時期


月 


月 

3月 


  6


9月 10
11
12
ハンノキ
スギ ブタクサ・オオブタクサ
ヒノキ・サワラ ヨモギ
コナラ・クヌギ カナムグラ
イチョウ セイタカアキノキリン
スズメノテッポウ
カモガヤ
オオアワガエリ
ヒメガマ・ガマ
イネ
    スギ・ヒノキ全国花粉飛散マップーお住まいの花粉飛散時期がわかります。
 
 花粉症予防対策について 
1日の花粉数が30個を超えると花粉症の症状が悪化することが知られています。シーズンの花粉数が1000個の場合、30個以上飛散する日数は平均で11日前後ですが、2000個では22日に、4000個では34日にもなります。 なお、花粉のばく露を避けるための基本的な対策には、以下のものが挙げられます。  

<花粉のばく露を避けるための基本的な対策>

・マスク、メガネを着用する。特にマスク内側に当てガーゼを付け、鼻口部分に枕ガーゼを当てると効果が高い。 ・換気時にはレースのカーテン等で遮るとともに、開窓を10cm程度にとどめる。 ・掃除はこまめに行い、掃除機の使用だけでなく、濡れ雑巾やモップによる清掃を行う。 ・洗濯物は屋内に干す。 ・衣類の素材は羊毛や毛織物は避け、ポリエステルや綿製品で起毛のないものを着用する。


  花粉症の原因植物
もっとも有名なスギ花粉の他にも花粉症の原因になる花植物は多くあります。
飛ぶ季節が異なりますので要注意です。

花粉症の最大の原因物質。日本の林業に欠かせない樹木で、戦後に大量に植林されました。 秋田杉や、吉野杉も植物学上は、同品種。2〜4月にかけて猛威をふるいます。
ヒノキ 日本特有の常緑針葉樹。3〜5月が花粉のシーズンで、植林面積がスギを上回るところもあり ます。
ネズ 花粉の季節は、ヒノキと同じ3〜5月。ヒノキの一種で、飛散時期が微妙に異なる。
ケヤキ 都市の街路樹などによく見られる食物だが、4〜5月に花粉の量が多く、症例も多い。
テウチグルミ 4〜5月ごろ、動物のシッポのような長い花房から大量の花粉を出す。クルミ科の植物。
シラカバ 近年、北海道では花粉症の原因物質として注目を浴びている。シーズンは、4月ごろ。
ハンノキ 飛散期間が1〜3月とかなり早いのが特徴。全国の広範囲に分布し、花粉の飛散量も多い。本数自体は、少ないものの、わさび田などを日陰にするために植林されていることが多い。

 花粉症対策  
 花粉症のお茶 画像  花粉症のサプリメント 画像  花粉症用鼻炎スプレー  画像
 シジュウム茶  サプリメント 鼻炎用
アロマ18
 

 ページの上へ

ナビゲーション