|
花粉症豆知識 |
|
|
花粉症とは、アレルギー反応のひとつ |
挨拶代わりのように「花粉症?」と聞かれる日本の春先。しかし、誰でも花粉症になるのだろうか?単刀直入にいうと答えは、No、花粉症とは、アトピー性皮膚炎や鼻炎、ハウスダスト症などに代表されるアレルギー症状の一種に過ぎない。つまり、あなた自身がアレルギー体質になっているかいないかが、花粉症になるかどうかの決め手となる。ちなみにアレルギー体質は遺伝性を持つ。だが、両親が発症していないから大丈夫というワケではないので、ご注意を。
|
4大症状はくしゃみ・鼻水・鼻ズマリ・目のかゆみ |
花粉症の4大症状は風邪の症状とも似ているため、初めて花粉症になった人は花粉症だと認識が薄いよう。風邪か花粉症かを見分けるために、まずは自分で、下記の4つの項目をチェックしてみよう。
1、くしゃみを連発している。
2、鼻水がさらさらしている。
3、水っぽい鼻水が多過ぎて、鼻ズマリが起こっている。
4、涙と目のかゆみが止まらない。
|

鼻炎スプレー シジュウム茶 |
|
現代人の10人に1.5人が花粉症 |
昭和36年に日本初の花粉症患者が発見されて以来、増加し続けている花粉症患者。特にスギ花粉が飛散する2〜4月下旬ともなれば、街はくしゃみを連発したり、ティッシュ片手に鼻をかみながら歩く人でいっぱいに。
環境省の発表によると、いまや日本の人口の10%以上もが花粉症を発症しているのだとか。しかもいつ発症してもおかしくない潜在的な患者予備運はさらに5%は存在すると言われている。国民病ともいえる花粉症、いったいどこまで増えるのか。
|
このページの上に |
スギ花粉症は日本ならではの症状 |
当然と言えば当然だが、花粉症は日本人特有の病気ではない。ただし、スギによる花粉症が多いのは日本だけで、海外の花粉症事情は少しずつ異なっている。たとえば、アメリカでは、数100万人の人々が「ブタ草花粉症」だと言われているし、スウェーデンでは「カバノキ花粉症」が多いと言う。では、なぜ地域によって原因が違うのか?それは、その地域によって生育している植物が違うから。ちなみに、スギ花粉症が見られる国は日本だけだと言われている。 |
花粉症を引き起こした原因-それは、戦後にあった! |
なぜ、日本にはスギ花粉症が多いのか?その原因は、戦後山村の復興事業としてスタートしたスギの大量植林にある。
昭和20年代後半から、建築材確保の目的で植えられたスギだったが、建築材の変化とともに需要が激減、いまでは、手入れすらほとんどされていないという。そしてそのスギが成長し花粉を飛ばすようになったのだ。ちなみに、スギが花粉を飛ばすようになるのは樹齢20〜30年ごろから。これからもスギ花粉の勢い、そして花粉症患者の増加は止まらない。 |
花粉症は都市部を中心に広がっている |
|
なぜ、都市部に花粉症患者が多いのか。その原因の一つに上げられるのが、都心部に多く見られる大気汚染。
都会人は、大気中の窒素酸化物やディーゼルから排出される微粒物質などによって、鼻などの粘膜の過敏性が高められ、花粉症を起こしやすい体質になっている。さらに、都会人特有の機密性が高くダニの発生しやすい住宅、仕事などのストレス、欧米スタイルの食事が花粉症に拍車をかける。便利さを取るか、健康を取るか悩みの種は増えるばかりだ。
|
このページの上に |
花粉症の原因はスギ花粉だけとは限らない |
現在、日本で花粉症になるといわれている植物は、なんと約50種類。イネにヒノキ、シラカバといった実にさまざまな植物がアレルゲンとなるのだ。また、原因となる花粉は、季節を問わず飛んでおり、春にはスギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカバなどの樹木類が、秋にはイネ・ブタクサ・ヨモギなどの草類が、アレルゲンとなる花粉をばら撒いていると言われている。また、果樹園やハウス栽培などで職業的に特定の植物に接触する人は、職業性花粉症になる可能性がある。 |
気をつけるべきは20〜40歳代の働き盛り! |
花粉症の人で「昔は違ったのに」と嘆いている人は、決して少なくないはずだ。ではなぜ、大人になってから突然発症してしまうのか?その鍵は”感作時間の経過”が握っている。要するに毎年花粉に触れ続けることでアレルギーに対する抗体ができ、それが一定以上の量を超えた時、初めて花粉症として表面に出てくるのだ。もちろん、個々人によって違っている。つまり、今は花粉症でない人もいつかは発症する可能性が高い、、、のかもしれない。 |
症状の出方にパターンなし!花粉飛散は対策の鍵 |
|
花粉の飛散量は年によって違い、その量によって花粉症の出方も変化する。特にその量が多くなるのが、前年度の夏が猛暑だった場合。これは、花粉を作る雄花の芽の成長が夏の気温と密接に関わっているからだ。また、年によって変わるのは、花粉の量だけでなく、花粉飛散の時期にも言えること。暖冬の年は木々の成長も早いため、いつもより早めに対策を取る必要が出てくるのだ。ちなみに飛散は最高気温10℃以上くらいの時期に始まるとされている。 |
シジュウムでできる花粉症対策より
このページの上に |
|